【より抜き】災害時のチェックリスト

持ち物とか心構えとか、そういうの。まとめブログやついったーから転載させて頂きました。

持ち物

  • 現金
  • 身分証明書
  • 印鑑・保険証
  • 飲料水(1人1日3リットルが目安)
  • 非常食(缶詰・お菓子等)/お菓子は救援物資で食べ切れないほど届いたというお話あり(阪神被災者)
  • 砂糖と塩
    • 「経口補水塩」が作れる/体に吸収されやすい/1リットルの水に砂糖40グラム、塩3グラムを混ぜるだけ!
  • 携帯電話と非常用充電器
  • ティッシュ(ウェットのものは重宝)
  • タオル(5枚くらい)
  • 懐中電灯と予備の電池
  • ラジオ
  • 雨具
  • 底の厚い靴
  • カイロなど、防寒具
  • 軍手、手袋(綿のものを。化繊は火で肌に張りつく)
  • マスク(防寒や、煙を吸わずに済む)
  • 袋(防寒や防水、器代わりに大中小といろんなサイズを)
  • サランラップ
  • 輪ゴム(数本でOK)
  • 毛布
  • 新聞(防寒)
  • 家族の写真(はぐれた時の確認用)
  • ホイッスル(生存率が格段に上がる)
  • メガネ
  • 常備薬
  • 生理用品(止血用にすごく役立つらしい)
  • 耳栓
  • マルチビタミン・ミネラル系のサプリ(生鮮野菜・果物が不足しがちになるため)
  • 音楽プレーヤー(音楽を聴いて落ち着ける、物によってはラジオ機能有)
  • 布テープ(あると便利)
  • クッション(頭を守ったり、枕に)
  • 缶きりや小さめのナイフ(体育館などでの避難生活が続く場合)
  • バケツ、ポリタンク(給水車が来ても水をくめるものがないと意味がない)
  • IHクッキングヒーター
  • 乾燥野菜パック、乾燥味噌汁
  • カップ麺(汁でもがっつりカロリーとれるから。)
  • ツナ缶とかコンビーフ
  • 気晴らし用の文庫本

諸症状に

逃げるとき

【装備】

  • 火が付きやすい化繊や綿の服を避ける
  • (寒ければ)首とか背中を重点的に保温
  • マスクや濡タオルを装備する
  • 底の厚い靴をはく
  • ヘルメットか帽子を着用

 
【行動/屋内】

  • ガスの元栓を締める/停電時、ブレーカー落とす(感電しないように家中のコンセントを抜くこと)
  • 出来るうちに携帯充電
  • 窓・ドアあける
  • 荷物は玄関へ
  • 災害用伝言ダイヤル171の利用(避難場所も伝える)
  • 倒れかけのタンスや冷蔵庫に近づかない
  • トイレ用にお風呂に水を貯めておくこと

 
【行動/屋外】

  • 電話は最低限、Skype使う
  • 警察を偽った詐欺電話に注意
  • ガラスや塀に注意(繁華街だと割れた硝子や看板が降ってくる)
  • 壁の亀裂や柱の傾きは倒壊のおそれあり、赤い紙の貼ってあるビルは倒壊の恐れがちょう強い
  • 狭い道、崖沿い、川沿い、海を避ける
  • 海沿いの人は高台に避難/鉄骨4回とか10m以上という話あり
  • 火災時は風上へ
  • 車は走るのをやめて路肩に寄せて停める、キーは差したままで!
  • 車に乗ってたら窓を全開にしてラジオを大音量で流す
  • 身動きが取れなくなったら
    • ついったー出来る環境があるならGPS付けてツイート。
    • 叫ばずに2・5・2のリズムで物を叩く(救助信号)。
    • ずっと同じ体勢、姿勢にならず、時折体(足)を動かす(エコノミークラス症候群の予防)。
  • 50km先の自宅まで徒歩で帰るための心得 | nanapi [ナナピ]

避難所生活・車生活になったら

  • 小便近くなるからって水取らないと血がドロドロになってエコノミー症候群が出るよ
  • 眠れないとき
    • 寝転がりながら両手足を30°開いて、全身の力を抜く
    • それから目をつぶって、ゆっくり腹式呼吸
    • これを15分行うだけで身体が2〜3時間の睡眠を取ったと同じくらい休められます
  • カップ麺は冷水でも作れる。30-45分待てば良いとのこと